eripon blog

パニック障害を経験した元美容師の日々の記録。

涙が止まらない小説3冊

本ページにはプロモーションが含まれています

皆さん本の世界に入り込んだ経験はありますか?

 

主人公の気持ちに共感したり、もどかしくなったり…色々な感情を1冊の本で味わえるのはとても素敵なことですよね。

 

私はいつも本を読むとき、悲しい気持ちや嬉しい気持ちなど感情移入しやすいほうです。

学校や電車の移動中に、読んでいて涙をこらえるときもありました。

 

私が今まで読んだ本の中でも、涙が止まらなかった忘れられない小説を紹介します。

 

ぼくは明日、昨日のきみとデートする

 

このタイトルなに?と思いませんでしたか?

私も初めて書店で見たときに「どういう意味だろう」と思わず手に取ったのを今でも覚えています。

 

最初は恋愛小説かな、と思って読み進めていました。

 

でも泣き虫な彼女の秘密を知ったときに、ページを戻らずにはいられなかったです。

 

この小説の魅力は2回読んで完成するところ!

私は2回目読んだとき、1回目読んでいた視点と全く違う視点で読んでいました。

 

ファンタジー小説が好きな方、普段小説を読まない方も読みやすい小説だと思います。

 

・この恋は世界でいちばん美しい雨

 

表紙に惹かれて購入した1冊です。

 

与えられた20年の寿命を二人で分け合いながら生きる物語。

相手の幸せを喜べなくなったりつらいシーンもありますが、二人がお互いを思う気持ちがとても感動しました。

 

最後の雨のシーンは今でも忘れられないですし、梅雨の今!ぜひ読んでほしいです。

 

どうしても自分のことでいっぱいになって、余裕がなくなるときが誰しもあると思います。

この本を読んだ後、日常で感じている幸せを大切にしようと思える1冊です。

 

・余命10年

 

こちらの小説は映画化もされ、ご存知の方も多いと思います。

 

私は小説を読んで映画も観たのですが、作者の実体験ということもあり、感情がダイレクトに伝わってきて涙が止まりませんでした。

 

“10年”という時間があれば旅行や好きなことはできそうな気がしますが、周りの友達が就職して結婚していくのを自分に置き換えた時に10年ではあまりにも短いと誰もが考えますよね。

 

“時間は無限にあるのではなく有限“

 

このことを再確認させられましたし、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。

 

 

今回3冊の小説を紹介しました。

 

「表紙が素敵」と思って何気なく手に取った本が特別な1冊になることがあると思います。

 

書店でふと気になったこの3冊は、未だに読み返す大切な本です。

 

読み終わった後、大切な人に会いたいなと思わせてくれます。

さてヘアケアなにしよう

本ページにはプロモーションが含まれています

洗い流さないトリートメントってどれを使ったらいいんだろ、パサつきが気になる…と悩んだことありませんか?

 

しっかり髪を乾かすなど日々の積み重ねも大事だなと感じていますが、私もヘアケア商品はたくさんあるからどれを使ったらいいか分からない、と悩んでいました。

 

今回は実際に使った洗い流さないトリートメントからおすすめの方や使い心地、ヘアケアアイテムを紹介します。

 

洗い流さないトリートメント

エルジューダ エマルジョン+

 

おすすめの方
普通毛から硬毛・太毛の方、保湿力を求めている、しっとりの仕上がり

 

こちらの商品は見たことがある方もいると思います。

 

ミルクタイプはオイルタイプに比べるとツヤ感はあまりありませんが、保湿力に優れているところが特徴です。

 

乳液のようなテクスチャーで、べたつきが少なく使いやすいです。

 

私自身、髪質が硬めで広がりやすかったのですが、エマルジョン+を使うようになってからは、美容師の友達にも「髪柔らかくなったね」と言われすごく嬉しかったです!

 

髪の毛を柔らかくしたい方やしっとりまとまりが欲しい方、パサつきが気になる方にはとてもおすすめです!

 

【使い方】

1タオルドライ(しっかり髪の水気をふき取る)

2目安量を手に出す(ショートボブ1プッシュ・ミディアム2プッシュ・ロング3プッシュ)

3塗りむらがないように、しっかり手のひらで伸ばす

4毛先、中間にしっかりつける(内側も忘れずに)

5ドライヤーで乾かす

 

エルジューダ ブリーチケアセラム

 

 

おすすめの方
ブリーチ毛の方、ダメージが気になる方

 

ブリーチ毛でダメージが気になる方は本当におすすめです!

 

私も以前ブリーチをしていたころ毛先は絡まるし、ダメージがひどかったのですが、

ダメージ毛向けのこちらの商品を使ったら、くしどおりが良くなりました。

 

夏は明るいヘアカラーを楽しみたいけどダメージも気になる!そのような方にはこちらでケアはどうですか?

 

【使い方】

1タオルドライ(しっかり髪の水気をふき取る)

2目安量を手に出す(ショートボブ1プッシュ・ミディアム2プッシュ・ロング3プッシュ)

3塗りむらがないように、しっかり手のひらで伸ばす

4毛先、中間にしっかりつける(内側も忘れずに)

5ドライヤーで乾かす(手でまとめながら)

 

オルビス トリートメントヘアウォーター

 

 

おすすめの方

サラサラの仕上がり、髪質が細く柔らかい方、朝の寝癖直しにも使いたい方

 

こちらはミストタイプなのでべたつかず使用できて、サラサラの仕上がりになります。

 

私は髪質が普通~硬めなのでミストだけでは物足りないので、アウトバスとして使う時は、オルビスのミストをつけたあとにヘアミルクを使っています。

 

またオルビスのヘアミストは朝の寝癖直しにも使えますし、コスパがいいので試しやすいと思います。

 

シルクナイトキャップ

 

おすすめの方
まとまりが欲しい方、摩擦によるダメージが気になる方

 

シルクのナイトキャップって効果あるの?と思っていませんか?

 

私も使うまでは効果ってあるの?と思っていましたが実際使ってみると…

翌朝髪のまとまりにびっくり!寝癖もほとんどなく、まとまっていたので朝のヘアセットも楽でした!

 

後ろで結ぶリボンタイプを使っているのですが、朝まで取れることなく過ごしています。

 

ヘアケアまとめ

今回は洗い流さないトリートメントやナイトキャップについて紹介しました。

 

アウトバス(お風呂を出た後)のヘアケアではタオルドライ(水気を取る)がとても大切です。

水気をちゃんととることは、ドライヤーの使用時間を短くし温風の熱ダメージを減らすことが出来ます。

 

タオルドライで水気を頑張って取ろうとしてゴシゴシするのは、かえって髪の毛が傷んでしまうので、優しくポンポンしながら抑えるように水気を取ることを意識してみてください。

 

最初にお話ししたしっかり髪を乾かすことと同じように、タオルで髪の毛を強くゴシゴシしないことも日々の積み重ねになりますね!

 

ヘアケア何からしたらいいか分からない方、ダメージが気になる方など参考になると嬉しいですし、一緒にサラつや髪を目指しましょう!

美容好きな私が最近使ってよかったクレンジング

本ページにはプロモーションが含まれています

クレンジングって結局どれがいいんだろう、肌質で選んだほうがいいの?など…

皆さん1度は迷ったことがあると思います。

 

今回は美容好きの私が “クレンジングの選び方”、“使ってよかったクレンジング” を紹介します。

 

 

私のクレンジングの選び方

 

皆さんクレンジングはどのように選んでいますか?

 

私はお化粧の濃さで選んでいます。

 

私のクレンジング選び方

しっかりメイク→短時間で洗浄力が高いオイルクレンジングやバームクレンジング

ナチュラルメイク→洗浄力がマイルドなミルククレンジングやクリームタイプ

 

私は普段からお化粧の濃さで使い分けがしやすい、オイルクレンジングとクリームタイプのクレンジングを使うことが多いです。

 

使ってよかったクレンジング

アテニア スキンクリアクレンズオイル

濡れた手でも使える、ダブル洗顔不要、まつエクも使用OK

 

お風呂でいつもクレンジングする方、短時間でしっかりメイクを落としたい方はとても使いやすいです。

 

アテニアのオイルクレンジングは、アイラインや涙袋のメイクもすっきり落としてくれます。

 

使用後ぬるぬる感が残らない!しっかり落ちるのにツッパリ感もない!おすすめポイントが高いクレンジングです。

 

アテニアは無香料タイプとアロマタイプどちらも使ったことがあるのですが、アロマの香りが気に入って愛用しています。

 

1日頑張って帰ってきた後に、早くメイクを落としたいけど香りも楽しめるといいな~と思っている方はとてもおすすめです。

 

私は普段からウォータープルーフタイプ(水で落ちない)のマスカラやリキッドファンデーションを使うことが多いので、エコパックを頼んでいます!

 

エコパックはこちら

 

ミノンアミノモイスト モイストミルキィクレンジング

優しくメイクが落とせる、すすぎやすい、摩擦感が少ない

 

クリームタイプのクレンジングなので、肌にのせた後にくるくるとマッサージするように使っています。

 

肌の上でくるくるしていると、摩擦が気になる方もいるかもしれませんが、こちらはクリームがもっちりしているので摩擦は全く気になりませんでした。

 

クリームタイプはクレンジングの中でも洗浄力はマイルドなのですが、ミノンのクレンジングはしっかり落ちたな、という印象でした。

 

こちらは乾いた手で使用するクレンジングです。ダブル洗顔が必要なので、時間をかけてクレンジングしたい方におすすめです。

 

ナチュラルメイクの日やアイメイクがアイシャドウのみでマスカラはあまりしない時期はクリームタイプのミノンを使っています。

まとめ

今回は「しっかりメイク向けのオイルクレンジング」と「ナチュラルメイク向けのクリームクレンジング」を紹介しました。

 

クレンジングっておすすめがいっぱいあるから迷うな…と思っている方も多いと思います。

 

私はお化粧の濃さとクレンジングの洗浄力をセットで考えると、とても選びやすかったです。

 

そこから実際に私が使ってよかったクレンジングを記事にしましたので、

クレンジング選びに迷っている方、新しいクレンジングはどれがいいかな、と思っている方などの参考になれば嬉しいです。

寝る前におすすめの本

本ページにはプロモーションが含まれています

寝る前考え事をしてしまう、寝つきが悪い方いませんか?

 

私自身も寝つきが悪く、目を閉じた後もずっと頭の中であれこれ考えてしまうときがあります。

 

そこで私は寝る前に“10分だけ”と決めて本を読んでいます。

眠る前も読みますし、考え事を増やしたくないときも読む習慣を作っています。

 

寝る前におすすめの本を紹介します。

 

・3分で読める!コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語

 

 

こちらの本は3分で読める物語が25作品あり、茶店を舞台にさまざまな物語が繰り広げられます。

 

ラストが全く予想できない作品や、少し切ない気持ちになる作品など…

1作品ごとに作者が違うので、作品ごとに全く違った雰囲気になるところが、こちらの短編ならではの面白さですね。

 

面白くてつい2作品続けて読んでしまった日もあります。

寝る前だからこそ短編の物語は、途中で切り上げられるのがいいですよね!

 

・5分で読める!ひと駅ストーリー 食の話

 

 

こちらの作品も1作品5分ほどで読めるショートストーリーです。

食がテーマになっていますが、ミステリー要素もあったり感動する作品もあったりと、

心が掴まれる作品が多かったです。

 

5分で1作品読めるのですが、5分以上の満足感があります。

 

私は作品を読んで食の魅力もありつつ、プラスで感動や切なさを味わえるのはとても面白かったです。

 

・試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。

 

あるセレクトショップ恋愛の悩みをもつ女の子が最高の一着を探す物語

 

短編ですが、セレクトショップのオーナーさんの言葉選び1つ1つがとても丁寧で来店する女の子に寄り添っているのが素敵でした。

 

新しい洋服を試着して「これからどこに出かけよう」、「今までの洋服の雰囲気と全然違うけどなんか良いかも」とわくわくした気持ちになりますよね。

 

洋服が好きな方、恋愛の悩みがある方、女性は特に読みやすい小説です。

 

 

今回3冊の本を紹介しました。

寝る前におすすめということで、気軽に読み進められて、切り上げやすい短編の小説を紹介しました。

 

ベッドに入ったら考え事が頭をぐるぐるするときありますよね。

そんなとき、本の世界に入り込むのはどうですか?

 

もちろん毎日読むべきではなく、「寝付けないから5分だけ本でも読もうかな」くらいの気持ちで十分です。

 

ベッドに入るのが憂鬱になるのではなく、ほんのちょっと楽しみな時間に変えられたらいいなと思います

 

元美容師の私が【厳選】UV対策

本ページにはプロモーションが含まれています

日焼け止めって結局どれがいいの?選び方が分からない…

皆さん一度は迷ったことはありませんか?

 

今回は日本化粧品検定2級を取得した私が、日頃から使っているUV対策アイテムを紹介します。

 

 

紫外線対策はなぜ必要なのか?

それは…肌のダメージを防ぐこと!です。 

肌の老化の約80%が紫外線によるもの(光老化)といわれています。 

 

紫外線は肌だけでなく髪の毛、頭皮にもダメージがあり、髪の毛の乾燥やパサつきの原因になります。

日頃から紫外線対策することが、とても大切です。

 

日焼け止めの選び方は?

私は日頃から、生活シーンによって使いやすさなどを考え使い分けています。

 

私の日焼け止めの使い分け

SPF50、PA++++の日焼け止めは長時間の外出時

SPF30、PA+++程度の日焼け止めはお散歩、洗濯を干すとき、家の中

 

長時間外出する、塗り直す時間がないときはSPF50を使い

お買い物に行くだけ、外に出ている時間が少ない場合は、SPF30くらいの日焼け止めに

UVパーカーを羽織ったりして使い分けています。

 

家で使うだけ、近所にお買い物のときなどはポンプ式の日焼け止めで、

使いやすさを重視しています。

 

実際に私が使っているUV対策アイテム

 

長時間外出用日焼け止め

・アネッサ パーフェクトUVスキンケアミルク

長時間外出する際は、日焼け止めが肌になじむ時間を考えて15分から30分前には日焼け止めを塗っています。

 

塗り心地が伸び広げやすく、サラサラでべたつかないのでお気に入りです。 

 

夏は皮脂やテカリが気になってしまうので、アネッサのサラサラの使用感はとても使いやすかったです。

 

家用・お散歩用日焼け止め

紫外線予報UVさらさらジェル

 

ジェルタイプの日焼け止めで、塗り心地は化粧水と乳液の間のようなみずみずしさです!

 

塗ってすぐにサラサラになるので、体に使った際もすぐ洋服が着られるのはありがたいですよね。

 

日焼け止めを塗る習慣がなかった夫も、ポンプ式ですぐサラサラになるところが気に入って、今は家族で使っています。

ヘア用日焼け止め

ミーファ フレグランスUVスプレー

 

スプレータイプの日焼け止めになっていて、主に髪の毛や頭皮に使っています。

なにより時短に使える!のはありがたいですよね。

 

私は香水や髪の毛とスタイリング剤のにおいを邪魔しないように、無香料タイプを使っています。

1つ持っておくだけでも快適に過ごせます。

 

日傘

日傘はWpc.(遮光率100%)を使っています。

 

シンプルだけど、広げたときの花柄のデザインが好みで愛用しています。

 

通勤・通学時にも合わせやすいですし、お出かけやお散歩、いつでも使いやすくておすすめです!

鞄にも収納しやすいので、日傘を迷っている方はぜひ見てみてください。

 

UVパーカー

夏の外は暑いですが、屋内はエアコンの風で気付いたら冷えてしまうときありませんか?

 

外では紫外線対策として室内では冷え対策として、一枚持っておくだけでとても便利です。

 

SPF30くらいの日焼け止めを使っている日は上から羽織ったりしています。

コンパクトにバッグにも収納できるので、持ち運びしやすいです。

 

駅までの道や電車内で肌寒いとき、運転中、さまざまなシーンに合わせて使えます!

 

 

まとめ

ここまで、紫外線対策の必要性から普段の日焼け止めの選び方、私が実際に使用しているUVグッズを紹介しました。

 

紫外線は3月から強くなり、今はピークです!

 

紫外線対策をして肌のダメージを防ぐことはとても大事ですが、せっかく使うなら自分が使っていてテンションが上がるUVグッズを使いたいですよね。

 

皆さんが楽しみながら快適に夏を過ごせるように、少しでも参考になったら嬉しいです。



気にしてしまう人にこそ読んでほしい本

本ページにはプロモーションが含まれています

日常の些細なこと、人間関係のコミュニケーション、人の言動など…

周りからそんな小さなこと?と言われそうなことでも気にしてしまう方いませんか?

 

私もそうでした。今でも不安になったり気にしてしまうことはあります。

ですが、そんな時こそ読んでほしい本があります。

 

私のお守りのようになった本を紹介します。

 

比べず、とらわれず、生きる

 

こちらは僧侶の方が書いた本です。

禅のことを私はよく分からず、難しい本なのかな、と思っていました。

 

ですが禅語の意味をかみ砕いて説明してくださるので、禅語を知らない方も読みやすいですし、

周りと比べてしまう自分と向き合えるきっかけになりました。

 

私は漠然とした不安が強かった時に、友達に勧められてこちらの本を読んだのですが、

心のもやが取れたような、すっきりした気持ちになりました。

 

わたしの心が傷つかないように

 

こちらの本は、まずタイトルが目に入ってきたことを覚えています。

 

イラストが使われているので、絵本と日記を掛け合わせたような、気張らずに読めるので寝る前に読んでいました。

 

イラストがあることで、自分の言葉では表せられないことも本の中では表現されているのがとても好きです。

 

全てを言語化できなくても、イラストを見て“分かる!私も今こんな感じ!”と思えるし、私だけじゃない…と心が救われるような一冊です。

 

今回は2冊の本を紹介しました。

普段本を読まない方、読むのが苦手な方も読みやすい本です。

 

気にしてしまう…そんな自分が嫌だし疲れちゃうけど

本の言葉から、自分だけじゃない!と力をもらうこともできます。

 

私自身、夜は1人反省会をしてしまったり、何気ない一言に傷ついたり…

 

自分だけでなく、周りのことも気にしてしまったり。

気にしたくないけど気にしてしまいますよね

 

そんな時に自分の中でお守りになる言葉を見つけてみてください。

パニック障害の私がしているストレス発散方法

皆さんストレス発散方法はお持ちですか?

 

私はパニック障害を発症するまではストレスの発散方法は特になく…

ストレスを溜めている自覚もありませんでした。

 

5年かけてパニック障害寛解した私の、普段から気を付けているストレスをため込まない方法について紹介します。

 

1、ストレスを客観視する

私は、今何が不安なのか、辛かったことは何か、ストレスの自覚を全くしていませんでした。

 

そこで日記の習慣を取り入れてみたり、家族や身近な人に話すことで、自分自身の状況を把握することを心掛けました。

 

これくらい…と思ってしまうことはありません。不安は人それぞれです。

どんなに些細な不安も書き出すことで客観視できます。

 

2、すぐ解決できないことは考える時間に制限をかける

漠然とした不安感の強かった私は不安感の原因について考えすぎていました。

考えすぎてどうしようもないときは、考える時間を決めました

 

時間を過ぎたら途中でも違うことに取り掛かるようにしました。

 

最初は上手くいきませんが、だんだんと“これは今考えなくていいや”と思えるようになりました。

 

3、お散歩を日常に取り入れる

パニック発作の症状が強い時期は外に出ることも難しくとてもつらかったのですが、1日1歩でも外に出て外の空気を吸うことで自然と充実感を得られます。

 

パニック障害寛解した今でも、1日1回は必ず外に出て歩くようにしています。

 

4、ご褒美を作る

辛いときでも“頑張らなきゃ”と思ってしまいますよね。

 

でも意識的にでも、1週間の真ん中に“半分頑張った!”と自分自身にご褒美をあげることはとても大切です。

 

人それぞれご褒美は異なると思いますが、私は好きな夜ご飯にしたり、好きな場所に出かけたり…なんでもいいと思います。

 

このストレスをため込まない方法は、私がパニック障害になって改めて自分の生活を見直し、だんだんと習慣化されたものです。

 

特に1と2は今でも大切な習慣にしています。

 

ストレスを0にすることは難しいかもしれません。 

でも自分なりにコントロールして対処することは可能です。

 

私はある日突然、前の日まで元気だと思っていた体が自分の体ではなくなったような感覚でした。

 

でもそれは体からのヒントを見逃していたのもあります。

 

後回しにしてしまう時もあるかもしれませんが、自分の変化に敏感に気付けるのは自分だけなので、ご褒美の時間を作ってみるのはどうですか?